診療内容

内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)

三鷹市のあるムラタ胃腸内視鏡クリニックでは患者さまに少しでも楽に安心して検査を受けていただけるよう患者さんのご希望により適切な検査中の麻酔(意識下鎮静法)を使うことで楽に内視鏡を受けていただくことが可能です。検査後は個室のリカバリー室やリクライニングスペースを設け、できるだけ快適に検査を受けていただけるよう配慮しております。
またムラタ胃腸内視鏡クリニックでは、胃カメラ、大腸カメラを症状等によっては同日に検査を行うことも可能です。

意識下鎮静法(セデーション)とは

内視鏡検査の際の苦しさ・えずきやすさはかなり個人差があり、普通の方法ではつらいと思われる方は少なくありません。
そこで「とにかく楽な検査がいい!」と希望される方は、意識下鎮静法をおすすめします。

意識下鎮静法は、鎮静剤を少量静脈注射し、呼びかけると少し意識が残り、苦痛や痛みが感じられない程度の麻酔です。
検査中には呼吸がゆっくりになったり、血圧低下を起こすことがあるため、血圧、脈拍、呼吸状態を観察する機器をつけさせていただきます。
なお、検査終了後に鎮静剤の作用を除くために拮抗薬を使用しますが、検査終了後も点滴を続け、意識がはっきりとするまではリカバリーベットで休んでいただきます。
検査当日は麻酔薬の効果残存により万が一の事故があってはいけないため自動車・オートバイ・自転車などの運転はお控えいただきます。
少しでも苦痛なく内視鏡検査を受けたい方は、担当医までご相談ください。

胃内視鏡(胃カメラ)

胃のイラスト

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)とは、口から内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。

●ムラタ胃腸内視鏡クリニックの胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)の特徴●
  • 拡大観察機能を備えたハイビジョンスコープを使った安全で精度の高い検査をさせていただきます。
  • 挟帯域光観察(NBI=Narrow Band Imaging)システムを導入しています。
    NBIシステムとは、粘膜表面の微細な血管を観察するシステムで、これまで通常の観察で見逃されていたような小さな咽頭、喉頭がん・食道がん・胃がんなども見つけることができます。
麻酔の深さを選択することが出来ます。
検査前に患者様の希望をお聞きします。(以下を選択していただきます。)

1.医師にまかせる 2.咽頭麻酔のみで必要ない 3.少しだけの麻酔をつかってほしい
4.なるべく寝ている間に検査してほしい 5.前回と同じにしてほしい
ご相談下さい。

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、胃がん、食道がん、十二指腸がんといった悪性腫瘍、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、胃ポリープ、十二指腸ポリープ、逆流性食道炎といった良性疾患の診断・検査に有効です。

このような症状があったら胃内視鏡検査をおすすめします。

胸やけ、酸が込み上げる、げっぷ、胃もたれ、胃の痛み、吐き気、食欲低下、体重減少

初期の胃がんには、特有の症状はありません。 定期的に胃がん検診を受けて、早期発見に努めることが大切です。 一般的には、男女ともに40歳以上は年に1回、胃がん検診を受けることがすすめられています。

大腸内視鏡(大腸カメラ)

大腸のイラスト

大腸内視鏡検査とは、肛門から内視鏡を入れて直腸から盲腸までを観察する検査です。
大腸内視鏡では、大腸(結腸と直腸)疾患の検査・診断のみでなく内視鏡での治療も行います。
便潜血陽性の際の大腸の検査、大腸ポリープの経過観察、炎症性腸疾患の内視鏡による診断の他、治療としては主として大腸ポリープの切除を行います。

●ムラタ胃腸内視鏡クリニックの大腸カメラ(大腸内視鏡検査)の特徴●
  • 身長、体重、手術歴、検査歴等を考慮し、太さ・長さの異なる8種類の内視鏡から、患者様にあったものを選択いたします。
  • 意識下鎮静法を使います。
    意識下鎮静法は、鎮静剤を少量静脈注射し、呼びかけると少し意識が残り、苦痛や痛みが感じられない程度の麻酔です。
  • 挟帯域光観察(NBI=Narrow Band Imaging)システムを導入しています。
    NBIシステムとは、粘膜表面の微細な血管を観察するシステムで、これまで通常の観察で見逃されていたような小さな咽頭、喉頭がん・食道がん・胃がんなども見つけることができます。
このような症状があったら大腸内視鏡検査をおすすめします。
  • ・食欲がなくなった ・最近急に体重が減った ・バリウムの検査でポリープなどの異常を指摘された
  • ・便に血が混じっている ・下血した ・最近便秘がひどくなった ・便が細くなっている
  • ・血の混じった粘液が出る ・下痢に血が混じってきた ・最近急にお腹が張るようになった
  • ・便の潜血検査で陽性を指摘された ・家族の中に大腸の病気が多い
特に便の潜血検査で陽性を指摘された方は、必ず検査をお受けください。

症状がない場合も、いわゆるがん年齢と言われる40歳を超えた場合は一度検査をお勧めします。

大腸がんの患者数は50歳代から増加しはじめ、65歳からがピークとなっています。また、大腸がんの発症には、加齢のほか、食事や飲酒、喫煙、運動などの生活環境の影響が強いと考えられています。

ピロリ除菌、胃炎でも保険適用へ

ピロリ除菌のイメージ

胃がんや胃潰瘍(かいよう)の大きな原因とされているピロリ菌ですが、これまで胃潰瘍などの病気がなければ胃からの除菌は、公的保険の対象ではありませんでしたが、2013年2月から「慢性胃炎」にも保険適用されました。

ただし、慢性胃炎の保険適用に関しては、内視鏡検査で確定診断された慢性胃炎であることが条件となります。

これまで健康保険でのピロリ菌の感染診断・除菌が認められていたのは、胃かいよう、十二指腸潰瘍の方だけでした。慢性胃炎の方も対象になったことで、胃がん予防が進むと考えられます。